PR お花と植物

100均(ダイソー)の観葉植物をハイドロカルチャーでウォータリウムに。【テーブルヤシ・シンゴジウム】

※当ブログのリンクには、広告が含まれています。

こんにちは。

はらまき集め人です。

先日ダイソーで観葉植物を買ってきまして、そのうちの2種類をハイドロカルチャーで育ててみることにしました。

さらに今回はウォータリウムという方法にします。

ウォータリウムは紐を伝ってハイドロカルチャーに水を給水する方法です。

これだと根の部分に水がたまらないので、根が呼吸しやすくなり、根腐れがしにくくなります。

この方法を最近知ったので、早速やってみることにしました。

まず完成写真がこちら。

今回はハイドロコーンだけもともと持っていたものを使いましたが、ハイドロコーン含め材料は全てダイソーで揃えられます!

それでは作り方をレポートしていきます。

材料

  • 観葉植物(シンゴジウム):ダイソー
  • コップ:ダイソー
  • プラスチックカップ:キャンドゥ 
  • フェルト:キャンドゥ 
  • ハイドロコーン:私物 

今回実際に使ったものはキャンドゥで買ったり、家にあったものを一部使っていますが、調べてみたところ全てダイソーで揃えられるものでした👍

作り方

それでは早速作っていきます。

【下準備】プラスチックカップの下に紐を通す穴をあけて、紐を通す

プラスチックカップは底をカッターで紐が通せるくらいの穴をあけます
続いて、フェルトを横1㎝強、長さ9㎝くらいにカットします。

次にフェルトに結び目をつけて、プラスチックカップの穴に通します。

続いて、ハイドロコーンを3分の1くらいまで入れて水で湿らせておきます。

これで下準備ができました。

いざ移植

それでは移植にしていきます。
シンゴジウムをカップから取り出します。

続いて、土を落としていきます。
ある程度土が落ちたら、容器に水をためて土を洗い落とします。

シンゴジウムはかなり根ばりが良かったです。

今回は根が収まりそうだっのでそのまま移しますが、長すぎる場合は根を3分の1くらいカットしておきましょう。

それでは先ほど下準備したカップに植えていきます。
こんな感じで株元をおさえながらハイドロコーンを入れます。

続いて、上から水を少しかけてハイドロコーンを湿らせます。

最後に下のカップに水を少し入れれば、完成です!

同じ手順でテーブルヤシもウォータリウムにしました。

いい感じです!

育て方

続いて、育て方です。

移植してから2週間くらいは直射日光や急な温度変化は避けられる場所に置いておきます。

水やりは下のカップが空になったら水を足すだけ

ウォータリウムはとにかく水やりが簡単です。

そして肥料ですが、もともと持っていたこちらの液体肥料を使っていきます。
※こちらは私がもともと持っていたものですが、ダイソーでも別の液体肥料があるかもしれませんので、探してみてください👍

様子を見ながら気づいた時にあげていこうと思います。

以上、ダイソーの観葉植物をウォータリウムにしてみたでした!

【おまけ】他の100均(ダイソー)の観葉植物を普通に植え替えました

今回他にも観葉植物を買ってきまして、それが以下3点です。

左からアスパラガス、ウンベラータ、カシワバゴムの木です。

これらを普通に観葉植物の土に植え替えて育てていきたいと思います。

カップから取り出して、あらかじめ土を少し入れておいた鉢にに植えます。
隙間に観葉植物の土を入れていきます。
※鉢も観葉植物の土もダイソーで買えます。

そしてたっぷり水やりします。

完成です!

これから植物が成長する季節なので大きくなるのが楽しみです。

そして肥料はプロミックを使います。
こちらもダイソーで買いました。

本当になんでも揃いますね!

手軽に植物栽培をしてみたい方にダイソーは本当におすすめです。

植物ライフを楽しみましょう。

今回の記事は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。



★ブログランキングに参加中です★
よろしければ応援してください!
全般ランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

-お花と植物
-,